文字サイズ

脊椎の解剖

椎骨(ついこつ)

1-B1

脊椎は椎骨とよばれる骨が連結したものです。 頭側から頚椎(けいつい)7個、胸椎(きょうつい)12個、腰椎(ようつい)5個がありその下に、仙椎(せんつい)、尾骨(びこつ)があります。
英語の頭文字をとって、頚椎(Cervical spine)はC1~C7、胸椎(Thoracic)はT1~T12、腰椎(Lumbar)はL1~L5で表現されます。
側面から見ると、頚椎、胸椎、腰椎、仙椎はそれぞれ前後に弯曲(わんきょく)しています。 これを生理的弯曲といい、頚椎と腰椎は前弯(ぜんわん)、胸椎と仙椎は後弯(こうわん)となっています。

椎体(ついたい)

1-B2

椎骨の円柱状の部分を椎体といいます。
頚椎、胸椎、腰椎で形が異なります。腰椎にかかる負担は非常に大きいため、もっとも幅広く大きな形をしています。

椎間板(ついかんばん)

椎骨と椎骨の間には椎間板があります。 中心はゼリー状の髄核(ずいかく)で、その周辺は線維(線維輪:せんいりん)で層状に覆われています。 脊椎にかかる負担をやわらげるクッションの役割をすると同時に脊椎が動くことを可能にしています。

椎間関節(ついかんかんせつ)

1-B3

連結した椎骨と椎骨が関節のように動くことで、首や体(上体)の運動を可能にしています。
指や膝など、体の他の関節と同様に、骨同士が靭帯(じんたい)と関節でつながれ、ずれたり、過剰に動いたりしない仕組みになっています。
また、椎間関節の向きによって、首や体の動く方向が決まっています。

靭帯(じんたい)

1-B4

靭帯は椎骨と椎骨をつないで脊椎を安定させています。椎体の前面には幅広く走行する前縦靭帯(ぜんじゅうじんたい)が、椎体の後面には後縦靭帯(こうじゅうじんたい)が走行しています。
後縦靭帯は、椎間板が真後ろへ突出して脊髄を圧迫しないように抑える役割もあります。この他、椎弓(ついきゅう)や棘突起(きょくとっき)をつなぐ靭帯などがあります。

椎孔(ついこう)・脊柱管(せきちゅうかん)
– 神経の通り道 –

1-B5

椎骨には椎孔とよばれる空間があります。
いくつもの椎体が連結し、椎孔が重なると管になります。
この管を脊柱管といい、その中を脊髄(せきずい)や馬尾(ばび)神経が通っています。